Think Clearly.
仕事を長続きさせる為、人生の目的を明確にしてみる。
人生を充実させたい。よりよい人生とは。
「幸福感は、目標を達成すると感じられる」
「人生の目標は、終わりを思い浮かべて設定する」
よって、目標をたくさん設定する。
もし、人生の目標を一つに絞ると、叶わなかった場合ショックが大きい。
たくさん設定しておけば、死ぬ間際にまあまあ達成できたか、とある程度満足できるのでは。
3分岐にして定義。具体的に。
ビジネス書100冊に相当するであろう9つの目標が設定できた。
【生活基盤】
2⃣お金、仕事(平均年収、経理のプロ)
3⃣生活水準(衣食住の追求)
【充実度】
1⃣たくさん移動する(1年に2万km以上)
2⃣たくさんの人に会う(月1回、日常生活圏外へ食事/観光)
3⃣たくさんの作品に触れる(2日に1作品以上)
【ライフワーク】
1⃣家族をもつ(保留)
2⃣本を10万冊売る(保留)
3⃣NPOに寄付する(保留)
【生活水準】
「人類の限界は115歳」科学誌ネイチャー2016
計画をたてるにあたって期限を設けておきたい。平均的な寿命を健康寿命に設定。健康寿命が尽きるまでに安楽死手段を確保したい。
・週に3時間運動。ジム利用。
・食を日常食(feed:健康重視)と、外食(meal:気分重視)に区別。
※feed:健康重視。自身への餌付け。茶色の炭水化物。キウイ1個/2日。60g以上/食のたんぱく質。(卵1個25gです)
※meal:気分重視。食を楽しむ、味覚開拓。制約なし。
・3ヵ月おきに400ml献血。但し、年3回まで。
2⃣お金、仕事(平均年収を達成、経理のプロ)
・資産形成。ポンコツ1馬力では不足、複利の力を借りる。メイン収入と資産運用併せて、平均年収を達成。手取りの3割は運用したい。
※資産1「配当収入」:確実に資産を増やす方法は人に貸すことだ。それも信用のできる人、担保のある人に。ローマ時代の教え。例:クラウドバンク
※資産2「個人年金かつ海外投資」:ideco利用(60歳まで引き出せない)。例:野村の積立投信
※資産3「インデックス投資」:積立NISA利用(20年間利益が非課税)。例:ひふみ投信
3⃣生活水準(衣食住の追求)
・衣食住は常に上昇局面に。下降を避けろ。
「衣食住の生活水準の上昇に、人はすぐ慣れる。しかし、下降に慣れることはなく常にストレスにさらされることになる。」
田舎にUターンして住レベルが著しく下がった。移住前は、どこに移住してもネットとコンビニあれば一緒。そう思っていた。インフラ関係の予想できた不便は我慢できる。
予想外の不満は、近隣住民の視線・詮索、親類や宗教法人のアポなし訪問、医療サービスの低下だった。いまは、昼間の在宅時間を減らしストレスを下げている。余裕ができたら引越して住レベルを以前までリカバリーしたい。一軒家以外に。
・週一回の清掃。最新家電の導入。他、家事全般の維持向上に努める。
【充実度】
「人生は、どれだけの距離を移動し、どれだけの人に会い、どれだけの作品に触れたか、で充実度が決まる。」
よって、たくさんの距離を移動し、たくさんの人に会い、たくさんの作品に触れると、充実した人生といえるのでは。
1⃣たくさん移動する(1年に2万km以上)
・「中古車の走行距離の目安:1年に1万km」その倍を目指す。
通勤も含む。徒歩、自転車、公共交通機関なども含む。いい景色をたくさん眺める。
https://www.jalan.net/rentacar/drive/370000/
2⃣たくさんの人に会う(月1回、日常生活圏外へ食事/観光)
・ 月に1回、日常生活圏外へ食事/観光に行く。
3⃣たくさんの作品に触れる(2日1作品以上)
・2日に1作品、鑑賞記録する。(主にVOD。他、音楽漫画絵画なんでも)
・毎月1日、映画に行く。
【ライフワーク】
生活基盤が安定し、充実度が増してから詳細を詰めたい。
1⃣家族をもつ(保留)
2⃣本を10万冊売る(保留)https://masterpublish.com/bestseller/
3⃣NPOに寄付する(保留)https://kifunavi.jp/
これで、当面6つも目標ができた。仕事が長続きできそうだ。忙しくなる。